SAN JOSE通信Vol.31 日曜日、初めて大勢のお客様を我が家にご招待しました。日本から出張中の、パパの元上司を囲む会。大人7人・子供2人(当初の予定では、大人9人子供5人)でした。この集まりは、突然に決まったのです。「皆を呼んでもいい?」というパパからの電話の後、ご招待する皆様に宛てたメールが、私の元にもCCで送られてきました。内容は「・・・・・・バーベキューになると思いますが、なにしろ初めてですので、色々とトラブルはご容赦ください・・・・・」というもの。「ふーん、バーベキューやるのね〜」なんて一瞬のんきに読みましたが、次の瞬間「なにぃ!バーベキュー?」だって、我が家にはバーベキュー用品なんて無いんだもの。この時点で、金曜日の夕方。 土曜日は買い物に明け暮れました。食材は当然ですが、バーベキューセットも一から買い揃えました。それにこの頃外は暑くて、こんな気温の中バーベキューやったらきっと誰か倒れるに違いないということで、テントの購入も考える・・・。朝から買い物に付き合わされている子供達の不満は頂点に達し、つまらないから店中走るわ、いたずらするわで、私もかなりご機嫌斜め(-"-メ)おまけにパパは、例のごとく「買い物はじっくり」という性格。結局タイムリミットで、その日はテントはひとまずやめました。バーベキューのコンロは買ったのですが、実は我が家のふたつ目のリビングに、長い間これも暖炉?・・・と思っていた、備え付けのバーベキューをするところがあるのです。確かに、暖炉にしては随分高い位置にあるなぁとは思っていたのですけれど。いっそここでやろうか、という話も出たのですが、匂いや煙はちゃんと煙突から出るかしら?とか、この炭の上に置く良い網が見つからない等の理由で却下。日本から持ってきた「七輪」はどうかな?という案もありましたが、来る人数を考えれば、自動的に却下! その晩子供が寝てから、私はちょこっとつまむものやケーキなどを作って就寝。このケーキは、ESLの先生に教えていただいたチーズケーキ。誰でも出来る、絶対に失敗なしのケーキなのです。作り方は↓ 翌朝は、朝からオロオロする私を横目に、パパはのんびりサラウンディングオーディオの微調整などやっ それにしてもこのテント、すごく大きい!「海に行った時にも使えるなら買っても良い」と言った私でしたが、若手お2人も随分時間をかけて組み立ててくださいました。これじゃあ、海に行っても簡単に作れないわね。 そこからは、続々お客様が到着して順調に滑り出しました。結局は、来て頂いた方に「炭のおこしかた」まで教えて頂くという、舞台裏丸出しの会だったのでした。とほほ・・・
いちほ(08/14/02) ←旦くん、お片づけお手伝い中(すっかり外は真っ暗) |
|
|
チーズケーキ |
ESLの先生Jayneから教わった「Traditional Cheesecake」 You will need; 1 pie
crust(6inch) 2 packets of
cream cheese 2 eggs 1/2 cup of
sugar 1 lemon @Heat
the oven to 350 degrees AMix the
cream cheese ,the eggs and the sugar in the bowl BGrate
the skin of one lemon into the mixture CPour
the mixture into the pie crust DSprinkle
the top with icing sugar or a topping of choice-fruit or chocolate EPut the
cheesecake into the oven and cook for 40 minutes この日私は、冷凍していたブルーベリーの実をトッピングに使いましたが、個人的には、何ものせたり混ぜたりしない方がGood!レモンは分量以上使うと、酸味が強すぎて、子供に敬遠されちゃいます。私はこれで食べてもらえなかった(涙) |
セロリの簡単漬け |
きこきこ日記帳のきささんから教わった、セロリ苦手の人も食べられる一品 @セロリを一口大に切る A醤油・酢・ごま油を混ぜた物に一晩漬ける とっても簡単なのに、コリコリ感とごま油の風味がおいし〜♪ 正確な分量は良く分からないんだけれども、だいたい1:1:1という感じでしょうか。かなりお酢が入ってもすっぱくない。セロリ苦手な家族のために、教えてくださった1品なのだけど、これが家族中ではまってしまった!うれしい誤算なのです。おつまみや、お客様のお通しにも最適!セロリの水分が出てくるので、漬け汁の量はセロリの3/4くらいにとどめておいて。 |
厚揚げのしょうが 焼き |
母から教わった、実家で定番の一品 @厚揚げを、適当な大きさに切る Aフライパンで表面に焼き色をつけ、パリッと香ばしくさせる Bあつあつの時に、しょうが醤油に漬ける 簡単だけど、これまた家族中の大好物。裏表ほどよく味がつくくらい、置いておいた方がおいしいです。 |