SAN JOSE通信Vol.33 金曜日はPlay Dateだったので、パパも一緒に参加しました。10:00am〜11:00amという時間の枠で行われ、クラス発表・先生と生徒の顔合わせ・自分達の教室見学などが行われました。残念ながら、クラスには仲良しのお友達や日本人はいませんでした。担任の先生は「Miss Sanfilippo」という方で、例の面接をしてくださった方でした。男の子9人・女の子11人の合計20人。プレキンダーでは、同じ人数の生徒に3人の先生がついてくださったので、先生が少ないなという印象を受けました。 このMiss Sanfilippoは、WilliamのMomいわく「皆が知っているベテランの先生」だそうです。更に「strict」で有名だとか。意味なく厳しいだけでは困りますが、このPlay
Dateの日、少しお話をしたらおまかせして大丈夫のような気がしました。「旦はここに来てまだ日が浅いこと・数年で帰国すること・キンダーでは英語を少しずつ習得できればいいと思っている」という様な事を伝えた所、「子供は目で周りを見ているから、この「目で見るという行為」で、言葉や状況を理解するようになります、大丈夫よ」とおっしゃってくださいました。更に「家では日本語で話しかけるのですか?」と聞かれました。一瞬、それはダメよと言われるのかと思いましたが、「それはとても重要なことです。キンダーでは英語を覚えていき、家では日本語を覚えていくのよ。」とおっしゃいました。これは同感だったので、安心しました。 クラス見学は30分ほどで終わり、そのまま子供達は園庭で仲良しのお友達と遊んだり、外のテーブルに用意されていたスナックを食べたり。私はママ達とおしゃべりして過ごしました。しばらくして先生が皆に召集をかけ、ボランティアのお願いなどを呼びかけました。ボランティアは今年はやりたいな・・・と思っているのですが、情けないことに話の半分くらいしか理解できなかったのと、ものすごく熱心なお母様が多く、その勢いに押されて挙手出来ませんでした。 |
||||
↑毎年会場になっているCOMPAQ CENTER ホッケーの試合会場に使われることが多いとか |
土曜日は以前から楽しみにしていたRingling Bros & Barnum &
Baileyに行って来ました。これは毎年やってくるサーカスなのですが、今年は4年ぶりに現役復帰したPrince of laughterと呼ばれるDAVID LARIBLEが出演するということで前評判が高かったのです。彼はclownの学校でしばらく講師をしていたそうです。 サーカス自体は11:30〜1:30なのですが、開演までは、3つのステージで色々なショーがずっと行われており、楽しめるのです。出演者は休みなしで大変でしょうね。この時間にフロアにいる出演者にサインをもらったり、一緒に写真を撮ったりも出来ます。 |
↑やっぱり開演前には 観衆起立で国歌斉唱 象が星条旗を身にまとい場内一周 |
||
サーカス全体の印象としては、日本のソレよりショー的要素が高いと感じました。それから、鰐に自分の顔を噛ませたり、大蛇を体に巻きつけたり・燃え盛る火の輪をくぐりぬけたり・・・えっ?これもサーカスっていうの?と思うものもありました。とはいえ、観客は大歓声だったし、私も目が釘付けだったのですけれどもね。 先に書いたDAVID、大きなお腹でリズム感良く、よく踊る!観客を巻き込んでのショーは、久しぶりに「あはは〜っ!」と笑いました。ステージに連れ出された観客も、自分の立場を分かってか、すごく上手に演技(?)するの。しばらく「これはやらせに違いない」と思っていましたが、どうも本物の観客だったみたい。ここは「徹底的に楽しもう!」という、この国の国民性がすごく出ている気がしました。 |
と言って、楽しんでくれた象のショー |
|
||
良い気分で会場を出ると、待ち構えていたのは「動物愛護団体」。あぁそうなのよね・・・そういう問題と表裏一体なのですよね・・・。 |
|
|||
|
|
|||
翌日パパが会社から電話してきて「Nageshが、子供達の写真が欲しいって言うからプリントアウトしておいてね」と言いました。嬉しい気分で編集してプリントアウト。旦も折り紙で椅子を作ってプレゼントの用意。しかし、帰宅した「画像こだわり男」パパは、私のはお気に召さなかったようで、真夜中に編集しなおしていました(涙) 面白いことに、パパ・Kさん・Mr.Nageshは互いを「○○_san」と呼び合うのです。ついそのまま日本語で話してしまいそうですよね。メールも「○○_san」で始まります。 補足として、Nagesh_sanはインド人といっても、ほとんどアメリカ人のような方でした。奥様もアメリカ人ですし。おまけに、インド人と言われて「きっと細い人に違いない」と思った私(完璧に固定観念です)でしたが、実際はお腹がぷっくりのいい体格の方でした。そして、とても温かくジョークの分かる素敵な人でした。 どうも私は構えすぎていたようでした(苦笑) いちほ(08/27/02) |
|
|||